軽自動車のハイブリッドについて徹底解説!お得に乗れる方法も紹介‼ 軽自動車のハイブリッドについて徹底解説!お得に乗れる方法も紹介‼

「ハイブリッドの軽自動車って聞いたことあるけど、どういうメリットかよく分からない」

「『燃費の良さならハイブリッド』って言うけど、実際はどうなの?」

 

 

今回はこういったお悩みや疑問をお持ちの人に向けて、

  • ハイブリッド軽自動車の特徴やメリット・デメリット
  • ハイブリッド軽自動車の現状

 

について解説させて頂きます。

 

さらに

  • おススメできるハイブリッド軽自動車の車種
  • ハイブリッド軽自動車にお得に乗る方法

 

についてもご紹介&解説させて頂きます。

 

今回の記事を参考にして、

ハイブリッド軽自動車も今後の軽自動車選びの選択肢として検討できるようになって頂ければ幸いです。

 

1.ハイブリッド軽自動車の特徴

ハイブリッド軽自動車の特徴

 

ハイブリッド車とはガソリンエンジンと電気モーターという2種類の動力源を積んだ車のことです。

従来のガソリンエンジンだけを積んだ車よりも

燃費が良く、環境に与える影響も抑えられると言われています。

 

現在、軽自動車で多く使われているのがマイルドハイブリッドと呼ばれるものになります。

 

このマイルドハイブリッドのメリット・デメリットを含めて、

ハイブリッドの特徴についてご説明します。

 

①ハイブリッドの種類

自動車に使われているハイブリッドは実は3種類あり、

軽自動車で多く使われているのがマイルドハイブリッドと呼ばれる種類です。

 

ハイブリッドは大きく分けて以下の3種類に分類できます。

  1. ストロングハイブリッド
  2. マイルドハイブリッド
  3. プラグインハイブリッド

 

ⅰ.ストロングハイブリッド

大容量バッテリーと高電圧・高出力の電気モーターが大きな特徴です。

電気モーターがガソリンエンジンと同等の能力を持っており、

ガソリンエンジンのみでも、ガソリンエンジンと電気モーターの併用でも走行もできますが、

電気モーターだけでも十分に走ることができます

 

ⅱ.マイルドハイブリッド

積んでいる電気モーターの出力はストロングハイブリッドほど無く、動力の仕組みもシンプルですが、

それゆえのメリットも持ち合わせています

発進・加速をするときや低速で走っているときは電気モーターを使うのですが、

それ以外はエンジンが主な動力源です。

 

現在、多くの軽自動車で採用されています。

 

ⅲ.プラグインハイブリッド

外部のコンセントにプラグを差し込んで充電をするタイプのハイブリッドです。

エンジンが発電をした電気を充電するので、

外部から充電する必要がないストロングハイブリッドとマイルドハイブリッドとは対照的な特徴と言えます。

 

プラグインハイブリッドもバッテリーの充電が十分あらば、ガソリンエンジンを使わずに走行が可能です。

また、災害時や停電時には電源として使えるのも大きな特徴です。

 

②マイルドハイブリッドの特徴

マイルドハイブリッドの特徴

画像出典:スズキの次世代テクノロジー マイルドハイブリッド | スズキ

 

多くのハイブリッド軽自動車でマイルドハイブリッドが採用されています

マイルドハイブリッドの大きな特徴としてシンプルなシステムが搭載されていることが挙げられます。

 

ガソリンエンジンがメインであり、電気モーターは発進や加速など一部の状況で補完的に使われています

それほど高い出力が必要としていない分、部品も特段高価なものを必要としていません。

電気モーターも一般的な車にも使われるオルタネーター(発電機)が使われています。

 

また、構造が簡素化されているので、部品数が少なく軽量であることもマイルドハイブリッドの特徴です。

 

③マイルドハイブリッド軽自動車のメリット

主に以下のような点が挙げられます。

  • シンプルなシステムなので軽自動車のような排気量の小さい車にも搭載可能
  • 特別な部品があまり必要ないので、開発・生産にかかるコストも低い
  • 発進・加速時に電気の力を使うので騒音が少ない
  • 減速エネルギーを回収して、それを大量のエネルギーを消費する発進・加速時に使うことが可能
  • 従来型のガソリン車よりも燃費が良い

 

 

④マイルドハイブリッド軽自動車のデメリット

主に以下のような点が挙げられます。

  • 電気モーターの力だけで走れないこと
  • ガソリンエンジンがメインなのでCO2を大量には削減できない
  • 出力が小さいので高速での走行時のアシスト力がやや物足りない
  • ガソリンエンジン車よりも価格が高いことが多い
  • 不具合発生時の修理費がガソリンエンジン車に比べて高くなりがち

 

 

2.ハイブリッド軽自動車は少ない?

ハイブリッド軽自動車は少ない?

燃費の良さがウリのハイブリッド軽自動車ですが、

実はあまり普及してない?」という見方もあります。

 

この節ではハイブリッド軽自動車の近年の普及状況を確認した上で、

「ハイブリッド軽自動車が少ない」と言われる理由を説明します。

 

①ハイブリッド軽自動車の普及状況

ハイブリッド軽自動車の普及状況

画像出典:(一社)次世代自動車振興センター EV等 保有台数統計

 

ハイブリッド軽自動車は現在、限られたメーカーだけが販売していることから、

ガソリンの軽自動車に比べるとあまり普及していない状況です。

 

しかし、2013年までは数百台程度しかなかった保有台数が、

2015年には20万台を、2018年には100万台を突破し、2020年には約190万台まで伸びています。

ハイブリッド軽自動車が着実に普及しつつあると言えます。

 

②現状ハイブリッド軽自動車が少ない理由

あまり普及していない背景には「販売している自動車メーカーが限られている」以外にも、

普及の障害となる様々な要因があります。

 

軽自動車はもともと燃費が良い車が多いため

「ハイブリッドにして燃費が良くなる恩恵」が感じにくいということがあります。

むしろハイブリッドのシステムを入れると重量が重くなるので、燃費が悪くなる場合もありえます。

 

また、ハイブリッドシステムの導入で車両価格は高くなることは避けられないので、

長期的に見れば燃費を安く抑えることができるようになるものの、

初期費用の安さから軽自動車を選ぶ人は価格が高くなるハイブリッドを歓迎しません。

 

3.ハイブリッド軽自動車おススメ5選

ハイブリッド軽自動車おススメ5選

数あるハイブリッド軽自動車の中でも特におススメできる厳選5車種をご紹介します。

ハイブリッド最大の魅力である「燃費の良さ」を中心に、その魅力を解説させて頂きます。

「コストパフォーマンスの良い軽自動車」を検討する際に参考にして頂ければと思います。

 

「燃費の良さ」で軽自動車を検討中の場合、以下の記事もご参照ください。

URL:https://ecocarpark.jp/blog/kei-car-fuel-consumption/

 

 

①ekクロス

ハイブリッド軽自動車ekクロス

ekクロスは三菱自動車が販売するハイブリッド軽自動車です。

ekクロスの燃費は、WLTCモードで21.2km/L(グレードM)となっています。

高速道路モードにすると、より燃費が良くなるので安定した走りが期待できます。

 

その燃費の良さを支えているのが三菱のHYBRIDシステムです。

減速時に発生するエネルギーを効率的に回収しリチウムイオンバッテリーに溜め込みます。

溜め込んだ電力は加速時にエンジンのアシストに使われるので力強く、しかも低燃費な走りを実現します。

 

ekクロスの在庫情報はこちら!

 

②ワゴンR

ハイブリッド軽自動車ワゴンR

ワゴンRはハイブリッド軽自動車の中でも人気が高いスズキの車種です。

マイルドハイブリッドのシステムを搭載しており、

燃費はWLTCモードで25.2km/Lという数字を出しています。

 

また、無駄なガソリンの消費を抑えるアイドリングストップシステムや、

アイドリングストップ中でも蓄冷剤で涼しい風を送れるエコクールなど、

環境保護と乗り心地の良さを両立させることに役立っています。

 

ワゴンRの在庫情報はこちら!

 

③スペーシア

ハイブリッド軽自動車スペーシア

高いルーフが特徴的なスズキのハイブリッド軽自動車です。

ワゴンRと同じくマイルドハイブリッドシステムにより

静かな走行と電気モーターのアシストによる力強い走行ができます。

 

アイドリングストップ、エコクールシステムも搭載されており、低燃費な走りがしやすく、

WLTCモードで22.2km/L(HYBRID G 2WD)の燃費での走行が可能とのことです。

これは軽ハイトワゴンの中ではトップクラスの性能です。

 

スペーシアの在庫情報はこちら!

 

④デイズ

ハイブリッド軽自動車デイズ

日産が販売しているトールワゴンのハイブリッド軽自動車です。

BR06エンジン搭載車の場合、WLTCモードで21.2km/Lで優れた燃費だと言えます。

その低燃費を支えるのが減速時のエネルギーを活用できるようにしたスマートシンプルハイブリッド

無駄にエンジンを動かさないアイドリングストップです。

 

デイズの在庫情報はこちら!

 

⑤ハスラー

ハイブリッド軽自動車ハスラー

軽トールワゴンとSUVが融合した新しいタイプのハイブリッド軽自動車です。

マイルドハイブリッドにより発電した電力を使い、

効率的に走ることで燃費を良くしています。

 

特にHYBRID X、HYBRID G 2WDの燃費は、WLTCモードで25.0km/Lなので、

他のハイブリッド軽自動車と比較しても相当に優秀です。

 

アイドリンスストップシステム、エコクールによって低燃費を実現しつつ、

エンジンは力強く加速できるので

近くへの買い物だけでなく遠くへのレジャーでも活躍します

 

ハスラーの在庫情報はこちら!

 

4.ハイブリッド自動車にお得に乗るには?

ハイブリッド自動車にお得に乗るには?

 

大きく分けて「購入」「カーリース」「カーシェアリング」の3つがあります。

 

どれも一長一短あるので、自分自身に一番マッチした方法を選ぶのがベターですが、

ハイブリッド軽自動車に

いつでもどこでも好きなだけ乗りたい!」という場合、

もっとお得に乗れる方法が、実は他に1つあります…!(詳しくは後述)

 

①購入するなら新車?中古車?

新車のメリット・デメリット

新車の軽自動車を購入するメリットは以下の通りです。

  • メーカーの保証がしっかりしており、傷や故障などの心配が少ない
  • グレードや色も自由に選べる
  • 純正ナビやバックモニター等オーダーメイドカスタマイズできる
  • 大切に乗れば、手放す際の価格も高くなる

 

一方のデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 中古車と比較すると金銭的なコストが比較的高くつく
  • 手続きが多く納期も長くなるので、時間的コストも掛かる
  • (特に近年)世界的な半導体不足の影響により、納期に遅延が発生している

 

中古車のメリット・デメリット

中古車で軽自動車を買うメリットは以下の通りです。

  • 新車よりも価格が安い
  • モノによっては最初からオプションがついている
  • 点検や整備、名義変更などの手続きが終わればすぐに納車され、気軽に乗れる

 

一方の中古車のデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 販売店によって価格にばらつきがある
  • 同じ車種の同じモデルでも前のオーナーの乗り方によってコンディションに差がある
  • 税制の優遇も受けられない場合が多く、メーカーの保証は短いか切れている場合もある
  • 故障のリスクも新車より高くなる
    信用のおける販売店を選びが重要になる

 

②カーリースで乗る

カーリースで乗る際のメリットは以下の通りです。

  • 初期費用が掛からないため、貯金がない人でも気軽に乗れる
  • 月額料金に税金や保険料が含まれているので毎月の維持費がそれほど掛からない

 

一方、デメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 原則途中解約できない(違約金発生する)
  • 支払総額が新車購入よりも高くなることがある
  • プランによっては月間や年間で走行距離に上限がある⇒それを超えると追加料金が発生
  • 車を返却する時に原状回復の義務がある

 

③カーシェアリングで乗る

カーシェアリングで乗る際のメリットは以下の通りです。

  • 24時間いつでも使いたい時に予約できる
  • 短時間でもOKなので、たまにしか車に乗らない人でも気軽に利用できる
  • ガソリン代等の維持費が掛からない

 

一方、デメリットとしては、以下のような点が挙げられます。

  • 基本的に借りた場所に返却する必要があるので「乗り捨て」ができない
  • 予約時に返却時間を設定する必要ある
  • 予約が埋まっていると借りられない
  • 自分の好きな車が借りられるとは限らない
  • 利用しなくても固定費が掛かることがある

 

5.ハイブリッド「軽未使用車」が最もお得!

ハイブリッド「軽未使用車」が最もお得!

 

ハイブリッド軽自動車に

「いつでもどこでも好きなだけ乗りたい!」という場合、

最もお得に乗れる方法とは「軽未使用車」という選択肢です。

 

前述した「(新車・中古車)購入」「カーリース」「カーシェアリング」

のどれよりも大きなメリットがあると自信をもっておススメできる選択肢です!

 

①メリットだらけの軽未使用車

軽未使用車というのは登録だけされて誰にも乗られていない軽自動車のことです。

書類上は中古車になりますが、使用はされていないので新車と同じ状態になります。

 

新車同然の品質でありながら価格は安く、中古車並みに即納可能で、

それでいてカーリースのような走行距離制限もなく

カーシェアリングのような時間制限もありません

 

こういった非常に大きなメリットを持つ軽未使用車は、

ハイブリッド軽自動車に「いつでもどこでも好きなだけ乗りたい!」という人にとって

最もコストパフォーマンス良く乗れる究極の選択肢だと言えます。

 

②デメリットは「在庫車に限られること」

軽未使用車は在庫に限られ、選択の幅が狭いというデメリットがありますが、

「中古」として販売されれば誰も乗ったことのない車でも新車より低価格になります。

 

それでいて新車も同然ですから、故障やトラブルの心配も非常に少ないです。

また、中古車としての手続きなので納期も短くて済むというメリットもあるため、

総合的に見ればデメリットを大きく上回るメリットを持っていると言えます。

 

③ECOCARPARKでハイブリッド軽未使用車を探す

一関軽未使用車ECOCARPARK(エコカーパーク)のロゴ

ここまで「ハイブリッド軽自動車の特徴」や「ハイブリッド軽自動車のおススメ車種」等をご紹介して来ましたが、

何となくわかって来たけど、いざ自分だけで選ぶとなると心配…

「ハイブリッド軽未使用車を買いたいけれど、信頼できる販売店の見つけ方が分からない

という人もいらっしゃるかと思います。

そんな方々におススメなのが、エコカー専門店である当店ECOCARPARK(エコカーパーク)です。

 

ECOCARPARK(エコカーパーク)では、

今回ご紹介したekクロス等のハイブリッド軽自動車が数多く揃っており(在庫数は地域最大級の300台!)、

走行30キロ以内の届出済未使⽤⾞が最短3日で納車が可能です。

 

さらに、車検のコバック加盟店でもある当社だからこそ可能な

「プロのメカニックが常駐」

「充実したアフターサポート」等の

車を買った後の徹底的なサポート体制」も完備しております。

 

皆様の後悔しないクルマ選びを全力でサポートさせて頂きますので、ぜひお問い合わせ下さい。

「ハイブリッド軽自動車」についてのお問い合わせはこちら↓↓↓

ECOCARPARKでハイブリッド軽自動車を確認!

 

 

 

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA