- 川崎店
- 営業時間 9:00~19:00(定休日 水曜日)
- 一関インター店
- 営業時間 9:00~19:00(定休日 水曜日)
「オフロードや雪道、上り坂を走行するので4WDが欲しい。でも選び方が分からない…」
「4WDは燃費が悪くなると聞くけど、軽自動車のせっかくの経済性を犠牲にするほどの価値があるものなの?」
今回はこういったお悩みや疑問をお持ちの人に向けて
- 4WD軽自動車のおススメ車種
- 4WD軽自動車を選ぶ6つのポイント
- 4WD軽自動車をあえて選ぶメリットは何か?
を中心に紹介&解説をしていきます。
さらに「4WD軽自動車にお得に乗るための方法」についても紹介します!
目次
4WDとは「4つのタイヤ全てが回転することで車を動かす仕組み(駆動方式)」のことです。
AWDや四輪駆動方式とも呼ばれます。
4WD車は雪道や未舗装道路などの悪路を走破したり、
高速道路でも安定して走行したりするのに適していると言われています。
そんな4WD軽自動車のうち特におススメの7車種を紹介します。
なお、「まず4WD軽自動車を選ぶ基準が知りたい」という人は
次章の「4WD軽自動車を選ぶ6つのポイント」をお読みください。
- 最低地上高:165mm
- 新車価格:173万円
- 燃費:21.4km/L
- 安全装備:専用のカメラが周囲の状況を認識する「スマアシ」が付属
- 最大積載量:220kg
- 加速性能:ノンターボ(NA)最高出力で52馬力
最初に紹介するのは、タントシリーズの最新型であるタントファンクロスです。
アウトドアや車中泊などの用途でも使えるように設計されており、
山道などのオフロードでも走破できるように、
最低地上高も一般的な軽自動車よりも高めに設定されています。
また、前席と後部席がスライド開閉ができるので大きな荷物を運ぶのにも適しています。
4WDでも高い燃費性能を誇り、安全装備もダイハツの「スマアシ」を装備しています。
日常利用でも趣味用途でも活躍できる4WD軽自動車だと言えます。
まだまだ公開されていない情報も多いので是非スタッフまでお問い合わせください!
- 最低地上高:180mm
- 新車価格:140万円
- 燃費:20.1km/L
- 安全装備:歩行者と車両を検知する「デュアルカメラブレーキサポート」
- 最大積載量:220kg
- 加速性能:ノンターボ(NA)最高出力で47馬力
次に紹介するのはスズキの人気車種のハスラーです。
ハスラーは軽自動車の中でも高い最低地上高を持っており、
雪道などの悪路走破性も高いと言えます。
また、「デュアルカメラブレーキサポート」を始めとするスズキの安全装備も備え付けている車種であるため、
安全性も高いと言えます。
- 最低地上高:150mm
- 新車価格:150万円
- 燃費:19km/L
- 安全装備:周囲に動くものがあると表示とブザーで知らせてくれるインテリジェントブレーキ
- 最大積載量:220kg
- 加速性能:ノンターボ(NA)最高出力で52馬力
日産のルークスもおススメできる4WD軽自動車の1つです。
最低地上高は150mmなので、走破性に大きな強みがある訳ではありませんが、
NAでの加速力も問題なく、燃費性能も悪くない数値だと言えます。
また、後部座席が前後に移動できるロングスライドがついているので、車内空間を柔軟に使うことが可能です。
ただ、最低地上高が150mmなので道路状況が極端に悪化した道路は走破できない可能性もあるので、
その点は注意しましょう。
- 最低地上高:190mm
- 新車価格:140万円
- 燃費:19.7km/L
- 安全装備:専用のカメラが周囲の状況を認識し、ドライバーの運転をサポートする「スマアシ」
- 最大積載量:220kg
- 加速性能:ノンターボ(NA)最高出力で47馬力
ダイハツの人気車種であるタフトもおススメできる4WD軽自動車です。
タフトの4WDタイプは4WDでありながら、19.7km/Lと燃費性能が高く、
さらに最低地上高も190mmと悪路走破性も高いと言えます。
他の4WD軽自動車では走破できないオフロードでも問題なく走行できる強みを持っていますので、
アウトドアやキャンプなどで活躍してくれるでしょう。
- 最低地上高:145mm
- 新車価格:132万円
- 燃費:19.8km/L
- 安全装備:レーダーとカメラで危険を検知する「Honda SENSINGシステム」
- 最大積載量:220kg
- 加速性能:ノンターボ(NA)最高出力で47馬力
おススメ4WD軽自動車として次に紹介するのは、ホンダのN-BOXです。
ホンダの人気車種であり、4WDタイプも優れた性能を持っています。
ただ懸念点としては最低地上高があまり高くないため、
悪路走破性はあまり高くない点です。
道路状況が非常に悪くなった場合や、凹凸が大きく存在している悪路の走行は避けるべきでしょう。
街乗り用や高速道路の走行用であれば4WDの強みも活かせるでしょう。
画像出典:ジムニー|スズキ
- 最低地上高:205mm
- 新車価格:160万円
- 燃費:16km/L
- 安全装備:衝突のおそれがある場合、自動でブレーキアシストをしてくれる「デュアルセンサーブレーキサポート」
- 最大積載量:220kg
- 加速性能:ノンターボ(NA)最高出力で47馬力
4WD軽自動車のおススメ車種としてスズキのジムニーも紹介します。
ジムニーはまさに典型的なオフロード向きの軽自動車であり、
ジムニーの全てのタイプが4WDとなっています。
また、最低地上高は軽自動車の中でもトップクラスの高さを持っており、
悪路走破性も非常に高いと言えます。
注意点としては「燃費の悪さ」です。
オフロードを走行する際にはとても心強いジムニーなのですが、
日常的に使うとなる燃費のコストが負担になって来ることも考えられます。
画像出典:スペーシア ベース|スズキ
- 最低地上高:150mm
- 新車価格:165万円
- 燃費:19.9km/L
- 安全装備:危険を察知すると、自動でブレーキアシストをしてくれる「レーダーブレーキサポートII」
- 最大積載量:220kg
- 加速性能:ノンターボ(NA)最高出力で52馬力
おススメの4WD軽自動車として最後に紹介するのがスペーシアベースです。
スペーシアシリーズの最新型であるスペーシアベースは
キャンプなどアウトドア用途での利用を想定して作られているため、
後部座席を収納して車中泊などのスペースを作ることもできます。
燃費性能も安全装備も加速性能も高い水準であり、
ハイスペックな4WD軽自動車だと言えますが、
最低地上高だけは特筆して高いと言えるわけではないので、その点は注意しましょう。
まだまだ公開されていない情報も多いので是非スタッフまでお問い合わせください!
4WD軽自動車を選ぶポイントとして以下の6つを中心にチェックしましょう。
- ①最低地上高
- ②価格・燃費
- ③安全装備
- ④最大積載量
- ⑤加速性
- ⑥目的・用途
順番に解説します。
「地面から車体の最も低い箇所までの高さ」のことを最低地上高と言います。
4WDの強みである「悪路の走破性」を高めるために重要な性質です。
ディーラーもしくはカーメンテナンスショップで最低地上高の変更ができます。
この最低地上高が高いと、
台風などで道路が冠水をした時や、積雪や凍結による悪路を走った時でも走破しやすくなります。
また、車体とタイヤまでの空間が広くなるので車体が小石や枝で傷つくリスクが減ります。
ただし、最低地上高を高くしすぎると、
走行時に風の影響を受けてバランスを崩しやすくなるので注意しましょう。
最低地上高は一般的に150mm以上が良いとされていますが、
雪道や未舗装道路など悪路を走ることが多いようであれば
180mm以上あるとさらに安心だと言えるでしょう。
なお、雪道に強い軽自動車については以下の記事で詳しく解説しています。
4WDの軽自動車は他の駆動方式の車に比べて価格が高く、燃費も悪くなる場合が多いです。
2WDに比べて部品や機械類が増えるためであり、
さらに車体重量も重くなるために燃費も悪化するためです。
普段の乗り方が4WDの恩恵があまり得られない乗り方なら、
コストだけを掛けてしまうことになってしまいますので、
自分が本当に4WDが必要なのかはよく考えておくべきでしょう。
ただし、車種によっては4WDと共に寒冷地装備一式も備え付けていることもあるためトータルでは割安になることもあります。
そういったプラス面も考慮して検討すべきでしょう。
4WDは4つの車輪にバランスよく力を配分するため、
2WDに比べて上り坂や悪路に対して強く、走行も安定しますが、
下り坂だと止まりづらかったり、悪路に万能に対応できるわけではなかったりするので、
さらに安全性を高める装備は備えておくに越したことはありません。
安全性を高める技術は各メーカーが日進月歩で高めていますので、
「できるだけ最新の安全装備を備えているかどうか」という点でもチェックしましょう。
4WD軽自動車が最大でどのくらいの積載量が可能かという点も大事な評価点です。
特に普段から多くの荷物の車に載せて移動している人はよく確認しておきましょう。
4WDは「積載量が多くても走行が安定できる」という強みはあるものの、
車種によって最大積載量に多少違いはありますので、
多くの荷物を載せて走行することが多いようであれば、
最大積載量が多い車種を選んでおくことをおすすめします。
4WD軽自動車が「どれくらい早く加速できるか」も大切なポイントです。
4WDは2WDに比べて重量が増加するということに加えて、
4輪駆動によるエネルギーの分散で加速力は2WDより弱くなってしまいます。
加速力が不足する代わりに悪路走破性や安定性を手に入れるので、
どのくらいのバランスだと自分に適しているか考えて選びましょう。
また、ターボを付けることで加速力を補うことも可能ですが、
燃費や価格がさらにコスト増加にもなってしまいますので、
ターボの場合はコスト面での検討も必要です。
当然ですが、「どんな目的や用途で4WD軽自動車が必要なのか」という点も重要です。
そのため自分の目的や用途によっては選択基準を柔軟に考える必要もあります。
例えば、一般的には「4WDの悪路走破性を活かすためにも最低地上高は高い方が良い」とされていますが、
小さい子供や高齢者の送迎という用途がメインなら「最低地上高はむしろは低い方が望ましい」とも言えます。
ただ、その分悪路走破性は低くなるので、
雪道などの場合の走行ルートを変える場合も出て来る…といった具合に、
自分の目的や用途に合わせて性能や機能を柔軟に取捨選択する必要が出てきます。
自分が4WD軽自動車を使う上で、
「何を最も重視するのか」「その目的のためには何を捨てても良いのか」などについて
購入前によくよく考えておきましょう。
軽自動車に乗る大きなメリットの1つとして「維持費などを安く抑えられる」という経済性が挙げられます。
ただ、4WDにすると、せっかくの経済性は低減してしまいます。
しかし4WDには多少の経済性を犠牲にしても、補って余りある恩恵をもたらしてくれる場合があります。
ここでは4WD軽自動車の持つメリットについて主なものを3つ紹介します。
4WD軽自動車のメリットの1つ目は「雪道など悪路に強いこと」です。
4WDは凹凸が大きく生じている路面状況が悪い道路でも走破できる走行性能をもっており、
特に圧雪凍結を繰り返した雪道や未舗装のオフロードなどの走行時には強さを発揮します。
ただし「全く滑らない」とか「どんな悪路でも走破可能」という訳ではありません。
4WDが特に強さを発揮するのは「発進時・上り坂・スタック時」です。
こういった状況でも比較的容易に走行(脱出)できることが4WDの強みですので、
悪路を走行することが多いのであれば、4WDは心強い味方になってくれるはずです。
「直進安定性」が4WD軽自動車のメリットの2つ目です。
軽自動車は普通車に比べて車体が小さく重量が軽いため走行が不安定になりがちですが、
その不安定さを解消するために4WDが役に立つのです。
例えば、高速道路などの走行時には車体が軽いために軽自動車は不安定になりやすいですが、
4WDを備え付けておくことで、横風などの影響を和らげて走行することができます。
4WD軽自動車のメリットの3つ目は「4WD普通車よりもコストがかからないこと」です。
軽自動車は普通車よりも車体価格が安く、維持費も安くも抑えることができることが多いです。
例えば、車体重量が軽い分、燃費の良さ軽自動車の多くが普通車よりも有利だと言えますし、
税金面でも普通車よりも安くなる場合が大半です。
こういった「軽自動車だからこそのお得さ」が、
4WDのデメリットである「燃費の悪さ」などを緩和することができると言えます。
それゆえ、同じ4WD車といっても普通車の4WDよりも軽自動車の4WDの方がお得に乗ることが可能だと言えます。
オフロードや悪路を走行する上では非常に心強い4WDですが、注意すべき点もあります。
ここでは4WD軽自動車に乗る上で注意すべき4つの点について紹介します。
- ①2WD軽自動車より価格が高い
- ②2WD軽自動車より燃費が悪い
- ③積載量は普通車に劣る
- ④4WDの走破性にも限界はある
以下で順番に解説します。
4WD軽自動車は4WD普通車よりは価格は低いものの、2WD軽自動車よりは高くなります。
例えば、ハスラーの新車だと2WDで164万円で購入できますが、
4WDだと178万円になり、4WDの方が10万円以上高くなります。
確かにコスト面は高くなるのですが、
雪道などの悪路を走行することが多いのであれば必要なコストだと言えますので、
自分がどんな道路を多く走るのかをよく考えて4WDの有無を決めましょう。
4WD軽自動車は2WDよりも燃費が悪くなります。
4WDのための部品や機械類の増加により車体重量が重くなることが関係しています。
例えばタフトの場合、2WDだと21.4km/Lですが、4WDだと19.7km/Lとなり、
1.7km/Lほど燃費が悪化します。
近年は燃費性能の向上も進んでいるため2WDと4WDの燃費の差はドンドン縮まって来てはいますが、
4WDのモデルしかない車種の場合は選択の余地なく「燃費の悪さ」を受け入れる必要があります。
4WD軽自動車に限った話ではありませんが、
軽自動車は普通車に比べて車体の大きさがどうしても小さいため、
積載量も普通車には敵いません。
軽自動車はルールで、最大積載量が350キロと定められています。
さらに、4WDでは後輪に専用の設備を搭載する分だけ幅が狭くなっているので、
どうしても荷物を載せられる範囲が狭いです。
4WD軽自動車は確かに悪路には強いですが、
「どんな悪路でも万能に走破できる」というわけでなく、限界はありますので、
4WDを過信して無理な運転はしないようにしましょう。
タイヤが完全に埋まるような雪や泥などの悪路の場合、
いくら4WDのパワーがあっても抜け出すことは非常に困難になります。
それゆえ、非常に条件の悪い悪路を走行する場合は4WDだけに頼らず、
万が一の走行困難状態に備えてチェーンなども準備しておきましょう。
また、場合によっては「運転しない」という冷静な判断をすることも必要です。
大きく分けて「購入」「カーリース」「カーシェアリング」の3つがあります。
どれも一長一短あるので、自分自身に一番マッチした方法を選ぶのがベターですが、
「いつでもどこでも好きなだけ乗りたい!」という場合、
もっとお得に乗れる方法が、実は他に1つあります…!(詳しくは後述)
新車の軽自動車を購入するメリットは以下の通りです。
一方のデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
中古車で軽自動車を買うメリットは以下の通りです。
一方の中古車のデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
カーリースで乗る際のメリットは以下の通りです。
一方、デメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
カーシェアリングで乗る際のメリットは以下の通りです。
一方、デメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
4WD軽自動車に
「いつでもどこでも好きなだけ乗りたい!」という場合、
最もお得に乗れる方法とは「軽未使用車」という選択肢です。
前述した「(新車・中古車)購入」「カーリース」「カーシェアリング」
のどれよりも大きなメリットがあると自信をもっておススメできる選択肢です!
軽未使用車というのは登録だけされて誰にも乗られていない軽自動車のことです。
書類上は中古車になりますが、使用はされていないので新車と同じ状態になります。
新車同然の品質でありながら価格は安く、中古車並みに即納可能で、
それでいてカーリースのような走行距離制限もなく、
カーシェアリングのような時間制限もありません。
こういった非常に大きなメリットを持つ軽未使用車は、
4WD軽自動車に「いつでもどこでも好きなだけ乗りたい!」という人にとって
最もコストパフォーマンス良く乗れる究極の選択肢だと言えます。
軽未使用車は在庫に限られ、選択の幅が狭いというデメリットがありますが、
「中古」として販売されれば誰も乗ったことのない車でも新車より低価格になります。
それでいて新車も同然ですから、故障やトラブルの心配も非常に少ないです。
また、中古車としての手続きなので納期も短くて済むというメリットもあるため、
総合的に見ればデメリットを大きく上回るメリットを持っていると言えます。
ここまで「4WD軽自動車の選ぶポイント」や「4WD軽自動車のおススメ車種」等をご紹介して来ましたが、
「何となくわかって来たけど、いざ自分だけで選ぶとなると心配…」
「4WD軽未使用車を買いたいけれど、信頼できる販売店の見つけ方が分からない」
という人もいらっしゃるかと思います。
そんな方々におススメなのが、軽未使用車専門店である当店ECOCARPARK(エコカーパーク)です。
ECOCARPARK(エコカーパーク)では、
今回ご紹介したタフトやハスラーといった4WD軽自動車が数多く揃っており(在庫数は地域最大級の300台!)、
走行30キロ以内の届出済未使⽤⾞が最短3日で納車が可能です。
さらに、車検のコバック加盟店でもある当社だからこそ可能な
「プロのメカニックが常駐」
「充実したアフターサポート」等の
「車を買った後の徹底的なサポート体制」も完備しております。
皆様の後悔しないクルマ選びを全力でサポートさせて頂きますので、ぜひお問い合わせ下さい。
「4WD軽自動車」についてのお問い合わせはこちら↓↓↓
今回の記事で解説してきた「4WD軽自動車」に関するQ&Aをまとめましたので、
記事のポイントを確認したい時に読んでみて下さい。
次の7車種が特におススメです。
詳しくは「4WD軽自動車おススメ7車種」をお読み下さい。
4WD軽自動車を選ぶポイントとして以下の6つを中心にチェックしましょう。
- ①最低地上高
- ②価格・燃費
- ③安全装備
- ④最大積載量
- ⑤加速性
- ⑥目的・用途
詳しくは「4WD軽自動車を選ぶ6つのポイント」をお読み下さい。
ある場合があります。
以下のようなメリットを得られるからです。
- 雪道など悪路に強い
- 直進安定性
- 4WD普通車よりコストは掛からない
詳しくは「4WD軽自動車を選ぶメリットとは何か?」をお読み下さい。
4WD軽自動車に乗る上で注意すべき4つの点について紹介します。
- ①2WD軽自動車より価格が高い
- ②2WD軽自動車より燃費が悪い
- ③積載量は普通車に劣る
- ④4WDの走破性にも限界はある
大きく分けて「購入」「カーリース」「カーシェアリング」の3つがあります。
どれも一長一短あるので、自分自身に一番マッチした方法を選ぶのがベターですが、
「いつでもどこでも好きなだけ乗りたい!」という場合、
4WD軽自動車に
「いつでもどこでも好きなだけ乗りたい!」という場合、
最もお得に乗れる方法とは「軽未使用車」という選択肢です。
軽未使用車専門店である当店ECOCARPARK(エコカーパーク)を強くおすすめします。
ECOCARPARK(エコカーパーク)では、
今回ご紹介したタフトやハスラーといった4WD軽自動車が数多く揃っており(在庫数は地域最大級の300台!)、
走行30キロ以内の届出済未使⽤⾞が最短3日で納車が可能です。
さらに、豊富なオプションのプレゼントやアフターサポートも充実しておりますので、
ぜひECOCARPARKまでお問い合わせください!