- 川崎店
- 営業時間 9:00~19:00(定休日 水曜日)
- 一関インター店
- 営業時間 9:00~19:00(定休日 水曜日)
近年、旅費や時間、場所に縛られることなく手軽に楽しめるアウトドアとして、
ソロキャンプや車中泊が人気を集めています。
1人や二人であれば、車中泊はキャンピングカーやワゴン車だけではなく、
狭い道の運転がしやすく維持費も安い軽自動車でも可能です。
本記事では、「フルフラットにできるおすすめの軽自動車」や「車中泊向きの軽自動車を選ぶためのポイント」
さらに「車中泊の注意点」「その他車中泊にあると便利なグッズ」もご紹介します。
目次
軽自動車の中でも車中泊に向いているものと向いていないものがあります。
車中泊するには快適に眠れる環境が作りやすい軽自動車を選びましょう。
ここでは車中泊向きの「車内が広く快適でシートがフルフラットになる軽自動車」を紹介します。
全車種に装備されている「スカイフィールトップ」が特徴的なダイハツのタフトです。
頭上の視界が広く開放感を感じられるSUVスタイルの軽自動車です。
また、スマートアシストが装備されているので、安全性の高さもタフトの魅力の一つです。
悪路走破性も高く、街乗りからアウトドアまで楽しめます。
後ろのシートを倒して車中泊用のマットを使えば、
車中泊をするのに充分な広さのフラットスペースが確保できます。
フレキシブルボードの下は床下収納が可能なので、車中泊で荷物が多い時にも安心です。
軽ワゴン車の中でも、子どもが立ったままでも楽に着替えることができる広い荷室サイズを誇るエブリイ。
シートアレンジが豊富で、フルフラットにすることも可能なので車中泊にもぴったりです。
純正品の車中泊グッズを使うと、より快適な車内空間にアレンジすることもできます。
車中泊向きの車種として人気が高く、DIYなどで自分好みの車中泊仕様車にする楽しみ方もあります。
車中泊に柔軟に対応できるシートアレンジの豊富さと、広い室内空間が魅力の軽自動車です。
アウトドアを楽しめるように設計されているモデルなので、
ラゲッジスペースの下には容量の大きいアンダートランクがあり、荷物が多くなっても余裕を持って積むことが可能です。
また、シートは撥水加工されているので濡れた荷物も積めますし、アイポイントの高さもあり運転がしやすくなっています。
アクティブに使える車として人気の高いスズキの車種です。
車内空間が広く車中泊がしやすい軽自動車です。
リアゲートタープやラゲッジスペースには汚れがふき取りやすい素材が使われるなど、アウトドア仕様の機能が充実しています。
フルフラットシートにすれば、大人の男性でも余裕で寛げるスペースが確保できますが、
車中泊用にする時には純正品のリラックスクッションを使うことをおすすめします。
画像出典:スペーシア ベース|スズキ
今回ご紹介する車中泊向きの軽自動車の中でも特におススメなのが「スペーシアベース」です。
2022年8月26日に発売されたスズキの最新型軽自動車です。
商用軽バンとしても十分な積載性や広い荷室空間を持ちながらも、
アウトドアや車中泊等の趣味用途でも活躍できるという二刀流を目指したクルマです。
多彩なアレンジで快適空間を作り出せるのが大きな魅力です。
本記事で紹介するおすすめの軽自動車の他にも、車内泊に向いている軽自動車はあります。
現在検討している車種が車中泊に向いている軽自動車か判断する際は、次の3点に着目しましょう。
・室内空間の広さと高さは十分か
・シートはフルフラットにできるか
・ 燃費性能は良いか
それぞれの選び方を解説します。
軽自動車の規格は全長3.4m以下、全幅1.48m以下、全高2.0m以下と定められているため、
車中泊をする際には十分な就寝スペースが確保できるかを確認することが重要なポイントです。
また、車内での移動や着替えなどに必要な車内の高さも忘れずにチェックしましょう。
シングルベットのサイズがおよそ1.0m×2.0mのため、
ベッドと比較して寝返りが打てる広さなのか、何人くらい寝れる広さなのかを計算するといいでしょう。
就寝スペースを確保するためには、シートアレンジがどのくらいできるのかも確認する必要があります。
フルフラットシートを採用していても、段差や隙間があることもあるので注意が必要です。
車種によっては専用の車中泊用のマットなどのアイテムが展開されている場合があります。
マットの利用可否やシートが寝心地の良いフラットな状態にできるのかを確認しましょう。
燃費が良い車種であれば、車中泊に出かけた時にガソリン代をあまり気にせずに済みます。
日常的にも使う車を購入する予定であれば、マイルドハイブリッドシステムを採用している車種を選ぶのもおすすめです。
特に夏場や冬場はエアコンをつけないと車内が過ごしにくい温度になってしまいます。
燃費が良くないと出費がかさんでしまうので注意しましょう。
車中泊といえばキャンピングカーやワゴン車といった大型の車種の候補として思い浮かべがちですが、
軽自動車での車中泊だからこそのメリットもあります。
キャンピングカーやワゴン車と比べた時の軽自動車のメリットは次の3つです。
・維持費が安い
・駐車スペースが小さくて済む
・大人2人分は寝れるスペースがある
詳しく紹介していきます。
軽自動車は普通車と比較すると税金や車検費用、高速料金が割安になっています。
購入後も維持しやすいのでセカンドカーとしても軽自動車はおすすめです。
軽自動車は車体のサイズが小さいので、
街中や狭い道も取り回しがしやすく狭いスペースでも駐車できるのが軽自動車の特徴です。
運転が苦手な方でも運転しやすいのがメリットと言えるでしょう。
車体のサイズが限られている軽自動車の中にも、車種によっては大人が2人寝れるほどのスペースを確保することが可能です。
大人数でのお出かけでない限り、軽自動車で十分な広さだと言えます。
シートを倒し車中泊用のマットなどを使えば、段差を気にすることなく快適に過ごすことができます。
軽自動車で車中泊をする際はいくつか注意点があります。
対策をせずに車中泊を行うと、健康を害する場合や犯罪に巻き込まれるといったリスクにつながってしまいます。
以下の4つの点に注意して車中泊しましょう。
・駐車場所とプライバシー
・アイドリング
・エコノミークラス症候群
・気温
それぞれ詳しく解説していきます。
軽自動車で車中泊をする時にはサービスエリアや道の駅などを利用するのが一般的ですが、
車中泊を禁止している場所もあります。
事前にリサーチしたり許可をとったりして車中泊をするようにしましょう。
また、就寝時には無防備な状態になってしまいます。
外から車内が見えないようにカーテンなどで目隠しをするなどプライバシー対策を心がけましょう。
また、車上荒らしなどに遭うリスクもあるので車中泊をする時には防犯対策も必要なので、
ドアロックはもちろんのこと、防犯対策もしっかりと行いましょう。
車中泊をする時に、エンジンをかけたままにするのは危険です。
冬場などは暖かくしたいのでアイドリングをしてヒーターをつけたいと思ってしまうものですが、
排気ガスが車内に入り込んで一酸化炭素中毒になりうる恐れがあります。
冬場に限らず、アイドリングしたまま寝ないように気をつけましょう。
車内では移動が少ないため、血行が悪くなってしまいがちです。
水分の補給や適度に体を動かすなどエコノミークラス症候群にならないように気をつけましょう。
軽く足踏みをする、指先をグーパーして血流を促すといった
簡単な運動を定期的に行うだけでも効果があるようですので心がけてみましょう。
エンジンを止めた車内は、夏は暑く冬は冷えます。
特に冬は外気温の影響を受けやすいため、
窓に目張りをしたりドアの隙間から冷気が入り込むのを防いだり寒さ対策が必要です。
季節に応じた服装や寝具、様々なグッズを活用して暑さや寒さに対応しましょう。
寒さや暑さが限界の場合は、定期的にエアコンで車内の温度を調節しましょう。
なお、エアコンをつけたまま寝ないよう注意してください。
軽自動車で快適に車中泊をするために、あると便利なグッズについて紹介します。
通常はめったに経験しない車中泊という特殊な環境では、
普段当たり前にあるはずものが無いとい不便さに気づかされることも多いので、
事前に知っておくべき便利・快適グッズのうち特におススメできるものを紹介します。
フルフラットシートにできる軽自動車でも、シートの間に段差や隙間ができてしまいます。
そんな時に隙間を埋めるのに有効なのがマットです。
快適に就寝できるように、純正の車中泊用のマットが用意されている車種もあります。
車中泊の、プライバシー対策に有効なのがカーテンやサンシェード。
安心して車中泊をするためにも必須のアイテムです。
自分の車に合ったサイズのものを選びましょう。
手を洗ったり食器など汚れたものを洗ったりするのに水タンクがあると便利です。
駐車した場所に水道があれば良いのですが、近くにない場合もあるので水タンクは用意しておきましょう。
特に冬は外気の温度の影響を受けやすいため、毛布や羽織物といった防寒対策グッズが必要です。
念のため、体を温めるためのスープやカイロ、充電式の湯たんぽ等もあるといいでしょう。
大きく分けて「購入」「カーリース」「カーシェアリング」の3つがあります。
どれも一長一短あるので、自分自身に一番マッチした方法を選ぶのがベターですが、
「いつでもどこでも好きなだけ乗りたい!」という場合、
もっとお得に乗れる方法が、実は他に1つあります…!(詳しくは後述)
新車の軽自動車を購入するメリットは以下の通りです。
一方のデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
中古車で軽自動車を買うメリットは以下の通りです。
一方の中古車のデメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
カーリースで乗る際のメリットは以下の通りです。
一方、デメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
カーシェアリングで乗る際のメリットは以下の通りです。
一方、デメリットとしては、以下のような点が挙げられます。
車中泊向きの軽自動車に
「いつでもどこでも好きなだけ乗りたい!」という場合、
最もお得に乗れる方法とは「軽未使用車」という選択肢です。
前述した「(新車・中古車)購入」「カーリース」「カーシェアリング」
のどれよりも大きなメリットがあると自信をもっておススメできる選択肢です!
軽未使用車というのは登録だけされて誰にも乗られていない軽自動車のことです。
書類上は中古車になりますが、使用はされていないので新車と同じ状態になります。
新車同然の品質でありながら価格は安く、中古車並みに即納可能で、
それでいてカーリースのような走行距離制限もなく、
カーシェアリングのような時間制限もありません。
こういった非常に大きなメリットを持つ軽未使用車は、
車中泊向きの軽自動車に「いつでもどこでも好きなだけ乗りたい!」という人にとって
最もコストパフォーマンス良く乗れる究極の選択肢だと言えます。
軽未使用車は在庫に限られ、選択の幅が狭いというデメリットがありますが、
「中古」として販売されれば誰も乗ったことのない車でも新車より低価格になります。
それでいて新車も同然ですから、故障やトラブルの心配も非常に少ないです。
また、中古車としての手続きなので納期も短くて済むというメリットもあるため、
総合的に見ればデメリットを大きく上回るメリットを持っていると言えます。
ここまで「車中泊用の軽自動車の選ぶポイント」や「車中泊向きの軽自動車のおススメ車種」等をご紹介して来ましたが、
「何となくわかって来たけど、いざ自分だけで選ぶとなると心配…」
「車中泊用の軽未使用車を買いたいけれど、信頼できる販売店の見つけ方が分からない」
という人もいらっしゃるかと思います。
そんな方々におススメなのが、エコカー専門店である当店ECOCARPARK(エコカーパーク)です。
ECOCARPARK(エコカーパーク)では、
今回ご紹介したタフトやハスラーといった車中泊向きの軽自動車が数多く揃っており(在庫数は地域最大級の300台!)、
走行30キロ以内の届出済未使⽤⾞が最短3日で納車が可能です。
さらに、車検のコバック加盟店でもある当社だからこそ可能な
「プロのメカニックが常駐」
「充実したアフターサポート」等の
「車を買った後の徹底的なサポート体制」も完備しております。
皆様の後悔しないクルマ選びを全力でサポートさせて頂きますので、ぜひお問い合わせ下さい。
「車中泊用の軽自動車」についてのお問い合わせはこちら↓↓↓